インプラントとは虫歯によって自身の歯根がなくなってしまった場合に、人工の歯根をあごの骨に埋め込んでそこに新しい歯を形成していく治療法です。
歯を失った場合、多くの歯科医院で行われる治療は2本ないしは3本の歯を土台に利用する金属のブリッジやプラスチックでできた義歯になりますが、ブリッジや義歯にはしたくない場合に1本でも単独で歯を作ることができる方法です。
インプラントのメリット
ブリッジや義歯の場合、普通の歯で噛むことに比べるとどうしても違和感があり特に義歯の場合は慣れるまで非常に時間がかかり、その後のメンテナンスにも通わなければならず、手間と面倒さが加わってしまいますが、インプラントの場合は単独で歯を作ることができるために天然の歯のような紙心地を再現することが可能といえるのです。
インプラントのデメリット
多くの歯科医院でも導入されるようになってきましたが、実は普通の歯科治療が保険適用であるのに対しインプラント治療は自由診療であることが一般的です。
その理由として考えられるのは、通常の歯科治療と比べるとコストや時間がかかるためであることも理由の一つです。顎骨に人工の歯根を埋め込むために感染しないようにする徹底的な治療や骨の増やす手術なども行われたり、歯型をとる場合にも材料が多くなるなど手間や材料費、時間もたくさんかかるのです。
それでなくても日本でかかる医療費は年々増え続けていることも関係して、これ以上医療費が国の財政に負担をかけるようなことはできないのも保険適用できない理由であるともいえます。
加えて、保険適用である歯科治療はどんな人でも平等な費用である程度噛めることを目的としていますが、インプラントの場合見た目を良くしたりあるいは噛む機能を向上させるための治療であるため保険対象外となってしまうのです。
インプラントは保険診療で受けれないのか
では、保険で受けるにはどうしたら良いのでしょうか。確かに従来の歯科治療と費用が異なっていたとしても何とかして保険適用したいと考える人は多いのではないでしょうか。
実は、インプラント治療は2012年に保険適用ができるようになっているのですがほとんどのケースの場合適用外となってしまうため自由診療で行われることが多いとされているのです。
保険適用ができるケース
保険適用ができるケースとして考えられるのは、上下顎のどちらかあるいは両方の三分の一の歯が連続して失われており医療機関で切除したと診断されている場合や鼻腔や副鼻腔へとつながっていると診断されている場合です。
その他に、生まれつき顎骨の三分の一以上が失われている場合、顎骨の形成不全、顎骨を骨移植により再建した場合などは保険適用が可能とされています。
しかし、これらの条件に当てはまる人というのはほんのごく一握りであり、歯を失ったけれど入れ歯にしたくないという場合や抜糸が必要になったけどブリッジにしたくないという理由では全額負担になってしまうのが一般的です。
施設によって保険適用ができることも
ただ、開業歯科ではなく歯科大学病院や口腔外科の場合には保険で受けられることもあります。その場合、病院のベッドが20床以上あり、当直制度が整っており医薬品や医療機器の安全管理体制がしっかりと整備されていること、その病院の歯科や口腔外科で5年以上、あるいはインプラント治療に携わって3年以上の常勤の医師が2名以上いるという条件を満たしている病院の場合は保険適用ができるとされています。
まとめ
原則は自費診療になりますが保険で受けるにはいくつかの条件が必要となりますが、工夫次第では保険適用で治療を受けることも可能です。いずれにしてもどうしてもブリッジや義歯では嫌だという人は是非インプラントを受けるのを検討してみてはいかがでしょうか。